心のバリアフリー
旅行は手段であって私たちの最終目標は
あなたらしい"なにか”
きっかけとなる"なにか"を
一緒に見つけて一緒に楽しむことです
年齢、性別、国籍、身体の状態に関係なく
外出や旅を通して
からだも心も元気になる
そんなきっかけの場でありたいと思っています
「ディズニーランドに行かせてあげたい」
「温泉に連れて行ってあげたい」
「孫の結婚式に出たい」
「お墓参りに行きたい」
「思い出の場所にもう一度行きたい」
ご両親から子供さんへ
奥さまからご主人へ
ご主人から奥さまへ
息子さん娘さんからご両親へ
その想いをつなげたい
そして何よりも あなたが "いきたい”
と思うお気持ちを
希望につなげ続けたい
そう思っています
その土地の人とふれあい
その土地の歴史にふれ
その土地の季節のものを食べ
人と人との繋がりとあたたかさを感じる
こころがポカポカになる
そんなプランを考えます
「来年もまたここで会おうね」
と言い合える仲間が集う場所にします
旅行後の生活も見据えたプラン作り
例えば、普段家では歩いて生活しているけど、外に出るときは、安全のために車椅子。
「でも、あの思い出の地で、自分の足で少しでも歩いてみたい」
そんな方には、お身体の状態を確認させて頂き、歩くお手伝いが出来るかもしれません。
例えば「家だとベッド周りに手すりや摑まる所があるけど、旅行先は違う環境だから心配」
そんな方には、地元の福祉業者さんと連携し、簡易型の手すりや布団しかない宿にはベッドの設置(但し、レンタル料金はかかります)などを交渉します。
あなたの出来ることを大切に
旅先でも普段している事が安心して出来るように努めます。
ご要望に応じて家を出てから帰るまで付き添います。
トイレ・温泉入浴・食事・着替え・移動などの必要なお手伝いをいたします。
嚥下障害のある方には、食事形態を宿と代行相談致します。
医療処置が必要な方には、看護師が付き添います。
普段、介護で疲れているご家族には、先ずご家族が一番リラックスしてもらえるようなプランを考えます。
介護する方も元気でいる事が、介護を続ける秘訣だと思っています。
”いきたい ”には
「行きたい」
「生きたい」
「活き活き」
の意味を込めて、全力であなたの"いきたい"を応援します。
バリアフリーじゃなくても心のバリアが無ければ、人の手や知恵で解決できる事もあると思っています。
行先は、バリアフリー環境から選ぶのではなく、あなたの”行きたい!”と思う気持ちから決めましょう!
その為の方法を一緒に考えます。
リハビリ専門職の理学療法士が旅をサポート
ある患者さんのご家族から言われた言葉。
「お父さんを温泉に連れて行ってあげたいけど、私一人じゃ無理。出掛けたり、旅行に行くのを手伝ってくれる会社を作ってよ」
それが ”あいあい” の始まりです。
長年、理学療法士としてリハビリの仕事をしてきましたが、医療・介護保険制度の中では、患者さんの本当に行きたい所に行くには限りがあります。少しのお手伝があれば、温泉、お洒落をしてショッピング、お墓参り、住み慣れた懐かしい場所、旅行…等に行ける人も沢山みてきました。
やりたい事、行きたい事を考えている時って、もう年齢や身体の状態関係なくワクワクしますよね。
その気持ちは、大きな大きな力で何よりの薬、リハビリだと私は思っています。
そして、私自身も乳がんサバイバーとなり「活き活き」と「生きる」ことが最大の悦びと実感しました。どれだけ生きたかの長さではなく、「どう生きたか」それが大切なんだと。
” あいあい ”は、一緒にあなたの ”いきたい” を実現する方法を考えたいと思っています。
※ ”あいあい”名の由来は.…
Love 愛
Meet(出)逢い
Fit 合い
の意味を込めて、椎名喜美子様が、考えて下さいました。
例えばこんな旅行をサポート & バリアフリー情報
【昼食】→【長谷寺】→※1【光則寺】ドローン体験→【高徳院大仏】→【鎌倉能舞台】→※2【由比ヶ浜】→【長谷駅】 ※1:長谷寺散策かドローン体験どちらかになります ※2:疲労や時間、天候により介護タクシー利用か中止になります 御朱印帳(ご希望の方)、障害者手帳(寺院入場時、提示により無料)ご持参下さい。
地元の人との触れ合いや交流は、何よりの思い出になると考えています。 当社では、ツアーのどこかで地元の人と交流出来る場をもうけていきます。 鎌倉駅東口スタート →230m(ほぼ平坦)→①生涯学習センター(トイレ休憩) →130m(鳥居入口に2段階段あり)→②鶴岡八幡宮二の鳥居 →550m(平坦)→③鶴岡八幡宮 太鼓橋手前 →200m(ほぼ平坦だが境内は石畳、砂利あり)→④鶴岡八幡宮 舞殿 →55m(ほぼ平坦だが境内は石畳、砂利あり)→⑤鶴岡八幡宮 本宮 →300m(ほぼ平坦だが境内は石畳、砂利あり)→⑥鶴岡八幡宮内 休憩所 ①~⑥番号は、は下記のおすすめスポットの番号と同じ。
地元の人との触れ合いや交流は、何よりの思い出になると考えています。 当社では、ツアーのどこかで地元の人と交流出来る場をもうけていきます。 鎌倉駅東口スタート →230m(ほぼ平坦)→①生涯学習センター(トイレ休憩) →130m(鳥居入口に2段階段あり)→②鶴岡八幡宮二の鳥居 →240m(平坦)→③若宮大路から妙隆寺へ →350m(ほぼ平坦だが境内は石畳、砂利あり)→④妙隆寺 →400m(ほぼ平坦だが境内は石畳、砂利あり)→⑤大功寺 →200m(ほぼ平坦だが境内は石畳、砂利あり)→⑥本覚寺 →120m約5分(ほぼ平坦)→⑦妙本寺総門 →450m約20分(坂、石畳、砂利あり)→⑧妙本寺二天門 ①~⑧番号は、は下記のおすすめスポットの番号と同じ。
① 事前インターネット予約がオススメ。 ② 車椅子の貸出はない。 ③ 敷地内は、砂利と石畳が多い。 階段も多く庭園も入れると移動距離は長い。 本館内外の休憩ベンチ、休憩室を大いに利用しよう。 ④ 関節に痛みの出やすい方は車椅子持参がおすすめ。 振動、揺れで痛みが出る方は車椅子であっても注意。 ⑤ 靴は大事!履き慣れた靴で行こう。 ⑥ 車椅子対応のトイレは、本館側に2ヶ所。前庭側にはない。 ⑦ オムツ交換台は1ヶ所(仮設車椅子対応トイレ内)。 ⑧ 一般仮設トイレ(出入口段差高く、中狭い)が5箇所あり。 トイレの近い方は、配布されるマップでチェックしよう。 ⑨ 熱中症に注意。 自動販売機は4ヶ所、前庭にカフェも有り。 空調の効いた休憩室も利用しよう。 ⑩ 音声ガイドは日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語。 あいあいでは、あなたのお身体の状態に合わせたルートでご案内致します。
海と山に囲まれ美しい自然、伝統や文化、昔ながらの街並みが多く残る富山。 初めてなのになんだか懐かしいと感じる町。富山県を代表するお祭り”越中おわら風の盆”の八尾。 絹織物の南砺市城端。 合掌造りの里・世界遺産五箇山をご紹介。 伝統、文化を受け継ぎ、昔ながらの街並みを残している分、物質的バリアはあるけれど 「出来ないところは皆で手伝えばいいよね」と心のバリアがない人達に出逢える町。 山から流れる水の音… 機織りの音色… 木々の匂い… 五感で感じる旅です。
よくあるご質問の一部をご紹介しています
ぜひ皆さんに知ってほしい方をご紹介
RyokoとLena。キレイかっこいい二人が色んな視点から本音で真剣だけど軽快に語る動画。ユニット名は、車椅子ユ...
© wellness aiai All Rights Reserved.